神経細胞ネットワークをコンピューターゲームを使って解こう、という野心的な研究プロジェクトの新イベント、Alice’s Adventures in Neurolandが発表されていました。
元のプロジェクトはEyeWire。このブログでも何年か前から定期的に紹介しているので覚えている人も多いかもしれません。
神経細胞ネットワークをコンピューターゲームを使って解こう、という野心的な研究プロジェクトの新イベント、Alice’s Adventures in Neurolandが発表されていました。
元のプロジェクトはEyeWire。このブログでも何年か前から定期的に紹介しているので覚えている人も多いかもしれません。
つい先日、CRISPR/Casを使ってウイルス診断が出来る、と言う2つの論文についてブログを書きました。
今日がScience誌にその2つの論文が載った日だったのですが、見るとそこにはなんと3つめの論文が。
これに触れないのも悔しいので簡潔に書きます。
セール期間は2018年5月7日まで。半額分ものポイントが還元されるので、気になってたけど未読の人はこれを機に是非一読を。
以下、すでに書籍版を二冊とも買って読了してしまった私による簡単なレビューを。
生命に興味がある人に今一番オススメしたい本。
生命の設計図と言われるゲノム、それをヒトが簡単に弄ることが出来る時代になった。既にゲノム編集を使って農業や畜産の分野で新たな品種改良が行われている。中国ではヒト受精卵のゲノム編集が行われ、デザイナーベビーの誕生も夢物語ではなくなったと言われている。この技術が人類の未来にもたらすのは天国か、それとも地獄か…。まるでSF小説のようにも感じてしまうが、これは現実の出来事である。
この分野の第一人者が、研究の楽しさ、バイオテクノロジーの功罪をドラマチックに伝えてくれる本だ。CRISPRは何故すごいのかが知りたい人は必読であり、また研究に興味がある高校生には是非読んでほしいオススメの一冊である。読み終わった時、きっと生命とは何なのか考えてしまう。
CRISPR本の次にオススメ。著者はSTAP事件のレポートで有名な須田桃子さん。
合成生物学とは生命を人工的に作ることを目的にした研究分野である。勿論、ヒトが一から完全な生命を合成することはまだ出来ていない。しかし生命の設計図であるゲノムは、微生物程度の単純なものならば既に作れる時代になっている。
生命の作製・改変が可能な技術、これが人類になにをもたらすのかを著者が新聞記者の視点から読み解いた本だ。ゲノム研究の専門家のインタビューも多いが、アメリカやロシアの軍事関係者の話にもかなりの分量が割かれており、一般向けのドキュメンタリー本であると言う印象を受けた。興味がある人はセールのうちに読むべし。